また明日から寒くなるという予報が出ています。今は風邪に気をつけて春が来るのを待つ時期ですね。地球上の或いは宇宙の中の動きに私達人間は合わせて生きる一生命体で、それが一番幸せな事なのかもしれません。人間同士の争いや諍い、妬み嫉み…、人は醜い生き物です。まあ、1000年前の枕草子の中でも清少納言がいろんな人間関係を綴っていますからこれは時代とか関係なく人間の持つ習性なのかもしれません。ただ私は思うのです。結局どの人間も宇宙単位で見たらただの小さな生命体であり時間にしたらほんの瞬間の出来事にすぎない。であれば、怒りの気持ちで過ごすより自分にとっての楽しい事を考えながら過ごす人生にしたい。それこそが最高にカッコいい生き方なのではないかと。余裕を持った笑顔で過ごしていきたいですね。さあ、今日あなたにお届けの曲は、Donald Fagen が2006年にリリースしたアルバムMorph the Cat からの一曲です。このアルバムはアメリカ同時多発テロの経験の後に発表されたもので、彼の中での沈思と死がテーマになっています。が、人を落ち込ませるアルバムは作りたくないという彼のポリシー通り独特の空気感と格好良さに溢れています。やっぱりDonald Fagen 、カッコいいレジェンドです。今回はその中から『Brite Nightgown 』。春はもうすぐそこです。今は身も心も暖かくして過ごしてくださいね。幸せな春に向かって…ね。

寒い毎日が続いています。仕事が終わって帰る夜11時頃の夜空は深々と冷え込んでいますがとても綺麗な空気が張り詰めた感じです。お天気の良い日は月も凄く綺麗。今月の満月は「Snow Moon 」と名付けられています。寒さとの付き合いもあともう少し…と思うとこの美しい夜空に浮かぶ月や澄んだ空気もありがたく楽しませて頂こうと思うこの季節です。Snow Moon に似合う曲です。Kurt Rosenwinkel のギターソロアルバムBerlin Baritone から『Feelin the Blues 』。このアルバムは全てKurt のバリトンギターソロ。Kurt のギターテクニックが冴え渡るのは当然のことながら、彼から放たれるバリトンギターの音色の美しさ、個性的な和音、繊細なタッチ、全てに包み込まれて不思議な世界に連れ出してくれます。。都会的でありながら端正な響き、世界観はまさにSnow Moon が似合う…。月を眺めながら音の余韻に酔う。そんなアルバムからのお届けです。因みに、今年のSnow Moon は明日、2月12日という事です。お天気に恵まれると良いですね。風邪をひかないように暖かくして過ごしてくださいね。Snow Moon の下、この曲と一緒にあなたにとって静かで穏やかなひとときが訪れますように…。

今年に入って仕事の都合でずっと都会暮らしです。自然に溢れた静かな場所が好きな私にとって少し寂しさもありますが、都会には都会の様々な発見もありそれが楽しかったりあらためてその良さを知ったり…人の中で過ごしていくことの大変さと同時に心地良い刺激であったりもします。先日、いつも演奏しているBar での事、この『Just the Two of Us 』のリクエストがありました。お客様からも色々とリクエストを頂いているのですが、そのリクエストはBarのスタッフの男の子(なんと18歳という若さ笑)からで、思わず「君の年齢でこの曲知っているの?」と聞いてしまいました。彼曰く、ネットで色々と聴いている時に知った曲…という事らしく「この曲大好きなんです」と嬉しそうに教えてくれました。私自身、この曲をオンタイムで知った世代ではなくかなり時は過ぎて知ったサウンドですが大学生の頃、この循環コードに取り憑かれ今もピアノに向かってなんとなくさっと出てくるコードはこの動きです。ジェネレーションギャップなんていう言葉はありますがやっぱり名曲は時代も年齢も関係なく語り継がれていくもの…ですね。さあ、今日あなたにお届けの曲はその『Just the Two of Us 』。ヴォーカルのBill Withers が作曲してサックスのGrover Washington Jr.がアルバムで発表した楽曲です。やはり今聴いても色褪せない都会的なこの世界観、名曲ですね。若者からのリクエストでこの曲の偉大さをあらためて知った事。。そして私解釈の『Just the Two of Us 』ピアノヴァージョンがひとつ増えたのも私にとってちょっとした収穫…。あなたにも届きますように、と願いを込めて今日も演奏させて頂きます。寒い毎日です。風邪に気をつけて、穏やかな夜のひとときになりますように。

私は、何か嫌な事があったり辛くなったり落ち込んでマイナス思考になりかけたりした時、宇宙単位でいろんな事を捉える習性、というか発想の人間のようです。宇宙は果てしなく大きい。その宇宙空間の中の一生命体として生きている自分はその歴史の上で考えると取るに足らないちっぽけすぎる存在であり、その自分の中の出来事なんていうのは宇宙単位でみたら瞬間にすぎない。だからと悲観的になるのでなく、だったらこの一瞬にすぎない私の人生、そうも悩まず気楽に生きるのもあり。時にはふわふわと空中に浮かんでいるような自分を想像して、流れに乗って疲れたら休み、ひたすら自分のペースで行こう…と思うのがいつもの私です。SNSをはじめ情報に溢れすぎてほんの少しの小さなことにも振り回されそうになる時代です。空を飛ぶ鳥のように自然の流れに任せて生きるのも時には大切なことなのかもしれません。そんな事を考えながら、今日はKurt Rosenwinkel のアルバムDeep Song からのお届けです。このアルバムは彼のGroup ではなくレーベル主導で出来上がった作品ですが、また違った彼の世界観が出ていて素晴らしい作品です。今回はその中から『Use of Light 』という曲をあなたに贈ります。ピアニストのBrad Mehldau の独特な世界観のサウンドにKurt の浮遊感を感じるサウンドがのるとやっぱりKurt Rosenwinkel の世界。こうして好きなサウンドに聴き入る事ができる…ちょっとした幸福感を感じながら過ごすひとときにも感謝したりするのです。宇宙は大きすぎる…そして無限です。でも、、、私達の人生は有限ですから…気分のいい生き方をするのも時にはあり…ですよね。頑張っているあなたに、疲れているあなたに、音楽と一緒にほんの少しでも穏やかな空気が舞い降りてきますように。

気の知れた仲間やお友達、家族、様々な自分を取り巻く大切な人達とワイワイ過ごすのも楽しい時間ですが、時には一人だけの時間…というのも良いものです。ひとり静かに過ごしていると色んな事を考えます。最近あった事、この先の事、昔出会った人、出来事、色んな事を考えながら過ごす…それがいかに幸せなことか。人と合わせて協調性を持って生きていくことも大切ですが、自分を見つめて過ごす時間、、今ある日常と共に自分に正直に生きる。当たり前の事のようですが、今の社会は情報に溢れすぎて周りに流され自分で自分がわからなくなってしまいそうになります。あまり周りに流されない自信がある私ですが、、それでも時には彷徨い悩みます。いつも凛とした考えを持つ人でありたい…と思います。地球上に生きる一生命体の中で、私を含めて人はどうしても汚さ醜さを持った生き物。その中で時には戦い生きていく…せめて自分にだけは正直でいたい、そして色んな意味で優しくありたい…。そんな事を考えながらPat Metheny のアルバムのお届けです。バリトンギターのみのソロアルバムですが、本当に美しく聴き惚れてしまう。ひとりの夜、このアルバムを聴いていると凄く贅沢な時間を過ごしている幸福感に包まれます。今回のあなたに贈るのはアルバムOne Quiet Night から『North to South,East to West 』。静かにPat Metheny の美しいバリトンギターの響き、旋律に聴き入っているとふと優しい気持ちになります。あなたにも穏やかなひとときが訪れますように。

今日は久しぶりに日本のバンドのお届けです。私自身、曲のジャンルに垣根を作らず対応できる演奏を心掛けて日々ピアノに向かっているのもあり、日本のロック、ポップスも好きな曲、アーティストは何人もいます。今回はその中からSuchmos のお届けです。しばらく活動を休止していましたが、今年から再開するということです。Suchmos と言えば私の中で一番に思うのは、この心地良いグルーヴ、メンバー一人一人から醸し出されるこのクールなビートとヴォーカルYONCE の切ないまでの中毒性すら感じてしまう歌声の魅力。ちょっと冷めた感じで作り上げられる世界観はこれこそSuchmos 。一人でふとドライブに気分転換で出かける時、特に夜なんかは凄く聴きたくなります。今日はその彼等のアルバムTHE KIDS からのお届け。2ndアルバムですからかなり初期の作品ですが、私の一番好きなSuchmos のアルバムです。ちょっと淋しいけれど小粋で洒落た空間を作る…。この抜け感を持ったビートを作り出す演奏というのは簡単そうに見えて実はテクニックのいることなのです。お届けするのは『TOBACCO 』。メンバーでなんとなく合わせていて出来上がった、という曲らしいですが、ジャズの世界ではあるあるの話ですね。彼等はもしかしたらジャズもこなすミュージシャンなのかもしれません。さあ、最高にクールな音楽に酔いながら今夜は温かいお部屋で生姜紅茶でも飲もうかな(最近はまっていますが美味しいですよ笑)、ホットワインもいいですね…。外は寒いです。暖かくして過ごして下さいね。

新年がスタートして2週間程過ぎ、お正月気分も終わり社会が動き始めました。お仕事、勉強、家事、毎日忙しく過ごしている中でうまく自分の機嫌をとりながら生きていきたいですね。外は寒い冬。無理をせずに自分らしく頑張る日々でありたい、と思います。今日、お届けするアルバムはKurt Rosenwinkel Trio のスタンダートバラードアルバムReflections からの一曲です。冬に暖かくした部屋でゆっくり聴くのも素敵、ひとりドライブ中に窓に映る景色と共に聴くのも最高、不思議な磁力のような世界を持った作品です。今回はその中からThelonious Monk の『Reflections 』。アルバム全体がミステリアスで瞑想的、その幕をこの曲でオープン…そんな感じです。いつものKurt 独特の超絶プレイ、緊迫感は薄めでそれがまたいい…でも彼ならではの濃く深いプレイ、コードのセンス、展開されていくアプローチ、それが磁石のように引き寄せられます。さあ、今年もいっぱい頑張って、そのぶんいっぱい自分時間も作って、あなたらしい素敵な年にしてくださいね。今夜も暖かくしてゆっくりと休んで下さいね。あなたの寛いだ夜にKurt Rosenwinkel のギターを贈ります。

寒い冬真っ只中です。こうも寒いと心も寒々としてしまいそうです。昨日、仕事に向かう前に少し時間があったので本屋さんによってみました。谷川俊太郎さんの『ぼく』という絵本がふと目に入って思わず引き寄せられるように購入しました。自分から死を選ぶ選択をした若者達に向けて谷川さんは書かれた詩です。私はじっと読みながら、ここの『ぼく』というのはもう一人の自分なのかもしれない…と思ったのです。この世界で生きていく事の辛さ、嬉しさ、哀しさ、孤独感、絶望感、でも少しの幸福感、様々な事が入り混じって人の人生は作られていきます。この世で生きていくのは大変で辛い事の方が沢山なのかもしれない、でもその中にほんのちょっとだけ、、、おにぎりの美味しさが嬉しかったり友達や家族との時間が楽しかったり、小さな喜びを糧に私達は生きているのかもしれません。人はいつか死にます。その時がくるまでこの世界でどうやって生きていく事ができるのか…。考えながら生きているうちに時は過ぎていくのかもしれませんが、この地球上の一生命体として命を貰った、そんなふうに考えながら優しい気持ちを持った人で生きていきたい、と思ったりします。そんな事を考えながら今日ははあなたにこの一曲を贈ります。今は入手はできなくなってしまったアルバム、Kenny Burrell のMoon and Sand から『Blue Bossa 』。私の大好きなアルバムです。Kenny Burrell のギターが切なくも優しく語りかけてくれます。温かいお部屋で聴き入る幸せ…そんなふうに思いながら、あなたにもそんなひとときが訪れますように。風邪に気をつけてね。

明けましておめでとうございます!2025年が始まりましたね。昨年が良い年だった人もそうでなかった人もみんな新しい年を迎える事ができた事自体、地球上の一生命体として奇跡的。そんなふうに思うと悩み事でさえ生きている証で、受け入れつつさあ頑張ろう…と思ったりします。皆さんはどんな年明けを過ごされたのでしょうか。笑顔で過ごす事ができたらもうそれだけで最高ですね。私の新年1月1日は演奏のお仕事からスタートさせて頂きました。今年も是非皆さんにお会いできるのを楽しみに心を込めてピアノに向かおうと思います。遠く離れたあなたにも私のピアノが届きますように、と願いながら…ね。さあ、今年最初のあなたにお届けの曲は、Aaron Goldberg のピアノトリオ。アルバムHOME からの一曲です。素晴らしく繊細なタッチ、独特のニュアンス溢れる美しいレガートの感覚、、、でありながら超絶技巧…!と溜息が出るスリリングなテクニック。NYには数えきれない程の才能ひしめくピアニストがいる中、こんなピアノを弾く事ができるのはAaron だけではないのか…と思います。一度彼の演奏を生で聴いてみたい…と思いつつ実現できていないのが残念なところです。今回はStevie Wonder の名曲『Isn’t She Lovely 』を彼の最高の技と美しさで表現した圧巻のサウンドをお届けします。Stevie Wonder の名曲の素晴らしさは言うまでもありませんが、その名曲をリスペクトしつつAaron の独自の世界を創り上げた、、素晴らしい一曲です。そして忘れてならないのは、トリオメンバーEric Harland のドラムアプローチ、Reuben Rogers のベース、Aaron のスリリングかつダイナミクスの素晴らしさはこの二人から醸し出されるビート感や安定感も大きな力です。さあ、今年もhappyな一年になるように、happyは自分で作り上げていくもの、、、前向きに楽しく頑張っていきたいですね♪みんな皆んな、素敵な一年になりますように…!

もう今年もカウントダウン、皆さんにとってはどんな一年だったでしょうか。今年も色んな事があった一年でした。楽しいことも悲しいことも辛いことも…出逢いもあれば別れもあった…それでも時は過ぎていく訳で、、なんだかんだと言いながらもこの季節が迎えられたのならまあ良しとしよう、、、なんて思いながら今年の自分もちょっと褒めてね。今日は、Wes Montgomery のギターが聴きたくて、このアルバムを取り上げてみました。SMOKIN’ AT THE HALF NOTE 。Wes Montgomery とWynton Kelly Trio が1965年に発表したライブアルバムです。心地良さと格好良さが共存するswing感は痺れる…としか言いようがないです。その中から『Four On Six 』。スタンダートナンバーになっていますが、やっぱりカッコいい!寒いのは苦手なのですが、さあちょっと頑張って練習しよう…と思ったりします笑。名演奏に刺激をもらいながら来年もアグレッシブに過ごしていきたいものです。皆さんも風邪には気をつけて楽しい年の暮れを過ごして下さいね。そして今夜は是非Wes Montgomery のギターに浸って過ごす夜のひととき…そんな素敵な時間をあなたにお届けです。