今日は珍しく日本のポップアーティストのお届けです。サカナクションの山口君の描く詩の世界観、言葉の表現が凄く好き、サウンド的にも彼の展開するコード使い等、とにかく私のツボにハマり、昔から聴いています。今回の曲は2019年にリリースされた作品、『忘れられないの』。私達人間は、様々な「忘れられない」もので人生、創り上げられているのかもなあ…と思うのです。懐かしい…という感情はその出来事に元々の感情が混ざり、別の世界へと変化していく。そしてその変化が心を前に向かせることにもなっていくのかもしれません。絶対に忘れたくない…と思えるほど素晴らしい日を迎えることは、生きていれば必ずある。『つまらない日も長い夜もいつかは思い出になるはずさ』、、こんな感じですね。人の一生には沢山の出来事が詰まっています。せっかく人間に生まれてきた人生、心を大切にして単純なりに豊かにしていきたいですね。キャッチーなサカナクションのサウンドと山口君の繰り広げる詩の世界観に浸っていると、悩みながら生きているのもまあそんなに悪くないな…なんて思っちゃいます。あなたらしい生き方、あなたらしい人生に…夏の眩しい太陽の下、乾杯…!
坪井きみ
青色の海、Blue Pacific 、地球上の宝物…。
夏真っ盛り、猛暑の日々ではありますが自然界に生きる1生命体として私達人間はそんな気候も自然の恵として大切に守りつつありがたく楽しみたいですね。そしてやっぱり夏と言えば海…。今日は海で素敵時間を過ごすあなたに是非お届けしたいアルバムです。Michael Franks の1990年リリース、アルバムBlue Pacific 。pacific という言葉は名詞では『太平洋』という意味ですが、形容詞として使うこともあり、穏便な、平和な…という意味合いも持っています。青い海…その言葉だけでもなんだか幸せ感に満たされます。夏になると海はやはり私達に沢山のhappyを与えてくれて身近な存在、そこにはドラマもあったり気持ちを前向きにさせてくれるエネルギーを放ってくれたり、、青く美しい海を大切にしていきたいですね。。このMichael Franks のアルバムはリリースされた時にすぐに買い求め、ずっと聴き続けてきた私にとっては青春とも言える(大袈裟…笑)、大好きで大切な一枚です。今更ながら、、バックミュージシャンはジャズ界でも素晴らしく活躍されているそうそうたるメンバー、ジャンルを超えて様々な音楽シーンで活躍されているのはさすが…。そんな事を考えながら、今宵はこのアルバムに酔いしれよう…と思います。その中からあなたへ贈る一曲は『Blue Pacific 』。穏やかな夏の夜になりますように…。
梅雨明け!夏の到来ですね♪
梅雨が明けて夏の到来です。今年の夏も暑さは厳しそうです。熱中症に気をつけて夏を思いっきり楽しんで下さいね。最近Tal Farlow をよく聴いています。この暑さでまいっていても彼の超絶技巧、高速弾きのギターサウンドがスカッとした気分にさせてくれます。今日お届けの一枚は、さらにお洒落なジャズサウンド…を感じる作品です。アルバムA Recital By Tal Farlow 、1955年の録音で3人の素晴らしいホーン奏者(Bill Perkins 、Bob Gordon 、Bob Enevoldsen )との共演です。管のハーモニーとキレッキレのTal のギターが最高です。物凄い高速弾きで音は硬質なのですが、サウンドはまるで歌のような甘さ…。まさに純粋なジャズスタイルのギタリストです。夏の始まりに彼のギターに酔いしれながら、楽しいヴァカンスの事を考えながら過ごしていると幸せ一杯の気分になりますね。今日の曲は『Lorinesque 』。Tal のサウンドと共に夏の始まりに乾杯…。
Prince のgrooveと共に、夏はすぐそこですね!
今日は海の日。皆さんはどんなふうに過ごしていらっしゃるのでしょうか。まだ梅雨明けはしていませんが、もう気分は夏ですね。ネットニュース等を見ていると色々と問題あり…の日本ではありますが、自分の大切な人生、楽しい事を見つけながら前向きに生きていきたいものです。さあ、今日はPrince のアルバムをお届けです。アルバム3121(サーティワン・トウエンティワン)、2006年にリリースされた作品です。やっぱり最高にカッコいいですね。その中から『Get On The Boat 』。意味深な歌詞、アーティステイックでありファンキーな世界観はPrinceならではです。grooveの効いたサウンドで夏の風と共に(少し梅雨からくる蒸し暑さもありますが)冷たくしたワインやビールで仲間達とワイワイ過ごすのも楽しいひとときです。或いは、恋人と…なんていう方もいらっしゃるかもしれませんね。素敵な幸せ時間を過ごして下さいね!Have a wonderful Marine Day !
日本が誇る渡辺香津美ギターはやっぱり最高です。
しばらく治療に専念する、、と発表されて、大丈夫かな、何か大変な状況なんだろうか…と思っていたのですが本当に生死を彷徨う状況であって奇跡的に意識が戻られた…と奥様のSNSで知りました。日本が誇るスーパーギタリスト渡辺香津美さん、また沢山私達に素晴らしいギターを聴かせて下さい!と喜びと共に祈るばかりです。本当に凄すぎる…と言っても過言でないテクニック、でも愛のある美しく激しい情熱的なサウンド。派手なフレーズも決して喧しいわけではなく、私にとってはエネルギーを与えてくれるサウンド、その反対に静けさの中に囁くような音色で語りかけるギター。どの曲も香津美さんにかかると魔法にかけられたように音の世界に入り込んでいきます。とにかく、お元気でよかった…。ファンのひとりとして素直に嬉しい…。今日は香津美さんのアルバムの中では珍しいアコーステックサウンドをお届けします。エレキギターでカッコいいファンクの香津美サウンドも素敵ですが、彼のアルバムの中で私が一番よく聴いている作品です。アルバムDOGATANA から『Please Don’t Bundle Me 』。Larry Coryell とのduo です。渡辺香津美サウンドに静かに聴き入って下さいね。香津美サウンドはやっぱり最高…です。
雨上がり海を見つめながら…。
産まれた時から都会でバタバタと過ごしているせいか、10代の頃から自然の中に身を置くことが凄く好きです。特に海は私にとって一番素直な気持ちにさせてくれる心の故郷のような存在です。海…という存在はなんか神秘を感じるのです。宇宙があってその中に地球が浮かんでいて、その地球に海がある。地球に海があるのもある意味おどろきなのにその海に波がある。この波…というのも不思議で一日中眺めていても同じものはない、私達人間のように生き物だ…と感じてしまうのです。何か嫌なことや悲しいことがあったりしても海を眺めているとあまりの存在の大きさに、自分の悩みなんてどうでもよくなってしまいます。海が与えてくれるエネルギーは大きくて優しく、時には厳しく、とにかくいろんな事をリセットしてくれる…これは宇宙、そして地球からの贈り物かも、と思ったりします。そんなとりとめもない事を考えながら今日はあなたにこの曲をお届けします。Matt Quentin の『Waves 』。ネットで知ったアーティストですが、彼の創り出す独特のエレクトリックでお仕着せのないサウンドが、自然という生き物の存在感と同じ温度で寄り添ってくれます。さっきまで凄い勢いで雨が降っていましたが太陽が見えだしました。綺麗な夕陽になりそうです。あなたの今いる場所はいかがでしょうか。あなたにもこの夕陽のような穏やかな幸せ時間が訪れますように。
Sergio Mendes で梅雨でもhappy~!
先程、雨が降ってきました。猛暑続きの空梅雨の中、ようやく紫陽花も生き生きして喜んでいるかな…なんて思っていたら通り雨のような感じで、すぐにやんでしまいさらに蒸し暑さが増したようです。今年の梅雨は厳しいです…。このままいくと梅雨が明けて夏本番になったらもっと厳しくなるのだろうか。。と夏がくる嬉しさと同時に不安も隠せませんね。地球上が温暖化しているようですが、ブラジルもきっと暑いでしょう。。Sergio Mendes のアルバムの中で私の最高に大好きな一枚の中からお届けです。このアルバムはFMを聴きながら運転している時に知り、むちゃくちゃカッコいい!と、感激してどうしてもすぐに欲しくてそのままタワレコに直行して買った、という思い出の一枚です。アルバムBOM TEMPO 、コンセプトキーワードはダンスミュージック、というスタイルで作られたそうです。カッコいい訳ですね。アルバムの曲全てがダンサブルでハイテンションに仕上がっていてとにかく聴いた全ての人をhappyにしてくれる…そんな作品です。蒸し暑さも夏を迎える楽しい準備の時、と思いつつ乗り切りたいですね。お届けの曲は『Maracatu 』、さあ今夜もこのhappy song で乾杯…!
異常気象!な暑さの七夕ではありますが…。
まだ梅雨も明けていないのに異常な暑さ!です。こうも暑くては外に出かけるのも危険…ですがやっぱりワクワク気分の方が勝ってしまいアウトドアを楽しんでいらっしゃる方も沢山いるのでしょうね。くれぐれも気をつけて楽しい時間を過ごしてくださいね。その反対に、、いえ私はエアコンの効いた部屋でゆっくりします…という派の方もきっといらっしゃるはず、私がそちら派ですから笑。最近文庫本として出版されて初めて手に取った小説家でGabriel Garcia Marquez の百年の孤独の続きを読みふけって過ごすひととき…小さな幸せを感じます。。ラテンアメリカ文学ならではの背景や南米の国民性と言ったらいいのかそれを感じる不思議な世界観に吸い込まれて長編小説ですがあっという間に読んでしまいそうです。それと今日の曲の関連性は特にないのですが、、、こんな暑い日には読書の合間に夕陽を眺め冷たい飲み物を飲んで、そのバックに最高のサウンドです。Nicola Conte のアルバムUMOJA からの一曲『Arise 』。イタリアが誇るアーティストNicola Conte の名盤です。今夜は暑い七夕の夜になりますがこのカッコいいサウンドが気分だけでもスカッとさせてくれますよ。素敵な七夕の夜に乾杯…。
梅雨の合間、海へドライブ気分。
梅雨の合間の晴れやかな日です。とは言っても蒸し暑さは梅雨独特のキツさはあり、皆さんも熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。コロナをきっかけに二拠点生活をし始めて仕事のない時は自然溢れる場所で過ごしているせいか本当に自然の流れ、地球の動きを実感します。特に海の存在はある意味不思議…、たとえば地球儀をながめているとわかる事、、陸地をひとつにつないでいるのが海、アジアだのアフリカだのアメリカだのをひとつにぐるりと取り囲んでいるのが海、海はひとつ…。自分がそんな自然の中にただなんという事もなく普通に存在しつつ過ごして、また都会に舞い戻ってその海を思い出したりしているのは物凄い感激的な喜びです。なんて事を思いながら今日はその海にやってきました。ドライブ中、とりとめもない事を考えながら運転に集中しているのも私にとって大切な時間です。今日はNils Jiptner のアルバムと一緒に。日本ではあまり知られていませんが10年程前タワーレコードのショップで知ってから私の好きなギタリストのひとりです。アルバムJAZZ Gems-The Best of Nils からTOTO でお馴染み『Georgy Porgy 』をあなたに贈ります。もともとTOTO の中でも好きな曲なのですがNilsのカヴァーもカッコいいです。楽しいことを楽しいこととしてそのまま全身で楽しむ…そんな夏はもうすぐです。さあ、前向きに梅雨も乗り切りたいですね。。頑張りましょう♪
梅雨真っ只中…Bossa Nova を聴きながら…。
7月になりました。梅雨入りが遅かったために只今梅雨真最中…といった感じですね。日本のこの時期は湿度が高くて蒸し暑い、空を眺めるとどんよりとした曇空、気分的にも参ってしまいそうです。そんな時こそ心地良い音楽でも聴きながら自分に機嫌をとってあげて過ごすのも大切な時間。今日はこの曲をあなたに贈ります。Cannonball Adderley のアルバム、Cannonball’s Bossa Nova からの一曲です。ブラジル人ピアニストSergio Mendes 率いるThe Bossa Rio Sextet of Brazil がバックを務めたBossa Nova アルバムです。所謂ジャズマンのCannonball らしいソロ展開の曲も入っていますが、今日は、全くストレートにテーマを演奏して、またそれが彼のニュアンスで吹くと美しさを感じてしまう、シンプルだけどそこから発展させていくアプローチ、心地良い夏の風も感じてしまう…そんな一曲『Corcovado 』のお届けです。そして、忘れてはならないのはバックのBrazil メンバー、淡々と伴奏をしているもののBossa Nova のリズム、グルーヴは、やはり彼等ならではの魅力です。Cannonball のソロとのインタープレイは、さりげなくも素晴らしい…。雨でちょっと気が滅入ったら、、、しばらくの間少し休憩。コーヒーでも飲みながらBossa のサウンドに浸ってみるのも楽しい気分転換ですよ。さあ、今月もあなたらしくいきいきと笑顔で過ごしてくださいね!